療養入院

療養入院

自立した生活を送れるよう支援することが目的です

療養病棟に入院される患者様は、
長期の入院生活となる方が多数を占めており、
発熱などの症状が落ち着いてから実施するリハビリテーションが主体の治療となっています。

治療を円滑に進めていくためには、スタッフの連携が必要となり、チーム医療を行っています。

患者様の感染対策を始め、栄養に係わるNST、高齢の方に多くみられる嚥下問題に対応する嚥下チーム、褥瘡対策を行う褥瘡委員会など、
スタッフがそれぞれ専門性を生かして、患者様が入院から退院後の生活に、スムーズに移行していただけるように、カンファレンスで情報を共有して、一貫した必要なケアを個々の患者様に提供できるよう、心掛けています。

担当医:浜田 和子

担当医:浜田 和子

思いやりをもって、一人ひとりを一人を大切にした温かみのある看護に
  努めます

看護師1

担当:加藤看護師長

当院の療養病棟は、医療療養病床32床、地域包括ケア病床13床の混合型病床です。

長期療養治療やリハビリテーションを必要とする患者様を中心に、
安全で安心な療養生活が送れるよう、日々個別性のある看護計画を立案し、在宅復帰を見据えた看護ケアを提供しています。

日々の業務の中で、医師、薬剤師、リハビリ、地域連携室など他職種と連携し、
カンファレンスの充実を図るとともに、患者様やご家族に対し思いやりを持ち、温かみのある看護ケアを職員一同心がけています。

 

概要

治療やリハビリテーションを必要とする患者様を早期の退院を目指せる用、支援・ケアをさせて頂いております。

入院の対象となる患者様

・医師及び看護職員により、常時、監視・管理を必要とする状態

・中心静脈栄養を実施している状態

・人工呼吸器を使用している状態

・気管切開若しくは気管内挿管を行われている状態

・酸素療法を必要とする状態

・感染症の治療上の必要性から個室での管理が行われている状態

・筋ジストロフィー

・パーキンソン病関連疾患
  (ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がⅡ度またはⅢ度の状態に限る)

・その他の指定難病

・脊髄損傷(脊髄損傷を原因とする四肢すべてに麻痺が認められる状態に限る)

・慢性閉塞性肺疾患(Hugh Jones分類にてⅤ度の状態に該当するものに限る)

・肺炎に対する治療が必要な状態

・尿路感染症に対する治療を実施している状態

・傷病等によりリハビリテーションが必要となった状態

・脱水に対する治療を実施している状態

・消化管等の体内から出血が反復継続している状態

・頻回の嘔吐が認められる状態

・褥瘡に対する治療を実施している状態

・末梢循環障害による下肢末端の開放創が認められる状態

・1日8回以上の喀痰吸引が必要な状態

・以上に該当しなくても、医師が入院を指示した場合

※上記の項目には、入院日数に限度がある場合もあるので、入院期間等については個々によって異なります。

 

取り組みについて

NST(栄養サポートチーム)

低栄養状態の患者さんに対して適切な栄養管理を行い、栄養状態の改善を図るために取り組んでいます。

 

担当医:略歴

氏名 浜田 和子
出身大学 愛媛大学医学部
専門分野 内科、麻酔科
加入学会 日本麻酔学会会員
トップヘ