当院のご案内

当院のご案内

理念

前原病院の理念は「慈愛の心」です。

基本方針

一、すべての人の人生を平等に大切に考えます。

一、私達はどんなときにも出会う全ての人に笑顔とやさしい言葉で接します。

一、私達は地域との連携を図り、患者様の社会生活を支えます。

一、日々新しい知識・技術の習得に努め、自らの成長のためにチャレンジを続けます。

一、職務を通して人間力を磨くとともに、多職種で協力し、組織の一員としての役割を果たします。

一、笑顔で働きがいのある職場造りに努めます。

患者さんの権利について

<基本方針>

当院では、患者さんと相互の信頼関係を高め、より適切な保健・医療を提供する為に「患者さんの権利」を掲げ、これを尊重して参ります。また、保健・医療は、協同作業であり、患者さんの主体的参加の上に成り立つものであるため、患者さんには、「患者さんの義務」を果たしていただきますようお願いいたします。

1.良質な医療を受ける権利
 患者さんには、個人的背景の違いや病気の種類などに関わらず、自身にとって常に最善の利益となるよう、
 安全で適切な医療を差別なく平等に受ける権利があります。

2.自己が決定する権利
 患者さんには、病名や治療方針について、担当医師から分かりやすい言葉で十分な説明を受けることができ
 ます。そして、説明内容を理解し、納得した上で自らの意思で治療方法、検査などを選択する権利或いは
 拒否する権利があります。また、担当の医師、医療機関を自由に選択、変更する権利があります。

3.情報に対する権利
 患者さんには、いかなる医療上の記録であろうとそこに記載されている自身の情報を守る権利を有し、自分
 の病気や治療方法等について、分かりやすい言葉や方法で納得いくまで十分な説明を受ける権利がありま
 す。その他、当院以外の医師から意見(セカンドオピニオン)を聞くことが出来、自らの意思により転院を
 希望される場合も情報提供を求めることができます。

4.守秘義務に関する権利
 患者さん自身の健康状態、症状、診断、予後及び治療について、個人を特定しうるあらゆる情報、ならびに
 その他個人のすべての情報は、患者さんのプライバシー保護、尊重の観点により、患者さんの同意がない限
 り、診療に関わらない第三者に開示されない権利があります。また、患者さんの退院後も秘密が守られる権
 利があります。

5.診療記録の開示請求に関する権利
 患者さんには、ご自身の診療記録についての開示を求める権利があります。

6.保険適応外の医療についての権利
 患者さんは保険適応外の医療に関して目的、方法及び危険性などについて十分な情報提供を受けた上で、そ
 の医療を受けることを決定する権利と何ら不利益を受けることなく、いつでもその医療を拒否する権利があ
 ります。

7.尊厳に対する権利
 患者さんには、いかなる場合においても個人の生命・身体・人格が尊重される権利があります。

患者さんの義務

1.ご自身の健康に関する情報を医療従事者に正確にお伝えください。
 症状や病歴について、出来る限り正しい情報をお伝えください。その情報が患者さんご自身の診断や治療、
 更には納得した保健・医療をお受けいただくことに繋がります。

2.自ら選んだ治療方針に沿って治療に専念するよう努めてください。
 治療に専念するには、苦痛を伴う検査や治療、療養生活の制限を強いられることがあります。出来うる限り 
 安楽な療養環境になるように努めますが、患者さんの協力も必要不可欠です。健康回復及び健康維持のため
 に、共にがんばりましょう。

3.他の患者さんの医療を妨害しないようご配慮ください。
 当院では、すべての患者さんに適切な保健・医療を受けていただく快適な環境を保たなければなりません。
 当院の規則及び公共のルールを守って、他の患者さんの迷惑になったり、病院業務に支障をきたさないよ
 う、院内秩序の維持に協力してくださいますようお願いします。

4.職員へのハラスメント、設備破損行為などはなきよう願います。
 当院では、患者さんと相互の信頼関係をもとに、保健・医療に従事しております。当院職員へのハラスメン
 トや暴力、また、病院設備等の破損行為は、くれぐれもなきよう願います。

5.医療費は遅延なくお支払いください。
 患者さんは、検査や治療にかかる医療費を遅延なくお支払いください。高額な医療費の助成制度等、お支払
 いについての相談もお受け致しておりますので、お気軽にお申し出ください。

の権利患者

 

理事長あいさつ

医師のルーツとしては神石高原町に始まったのですが、福山市での始まりは亡くなった先代前原慈朗が王子町に昭和44年に前原医院を開設した時から始まりました。平成元年に医療法人前原病院となって、私が院長になりました。平成5年増築して30床の療養型の前原病院になったのですが、その当時ある忘れられない患者さんに出会いました。物静かであまり話をされない70過ぎの奥さんが来られました。ご主人は私の外来に高血圧で通っておられたので知っていました。 ご主人と一緒に来て「進行癌で何もしなくていい、ただここで死なせてください」と言って入院されました。そして1か月くらいの入院後亡くなられました。痛みの治療などもう覚えていませんが、鮮烈に覚えているのはいつも静かにご主人がそばに座っておられたこと、ほとんど訴えもなく物静かなご夫婦でした。

私は当時緩和ケアという言葉を知らなかったように思います。その時私は何もしてあげられなかった、何をどうしてあげたら良いのか判らなかった。その後数年過ぎて平成12年にアメリカで、10年ホスピスのチャプレンの経験を持つ田中百合子さんに出会ったのです。そして初めてチャプレンと言う職種、パストラル ケアとは何かを知りました。そして長年私の中でモヤモヤしていた先の物静かな何もいらないから当院で死なせてくれと言って来られた初老の奥さんを思い出していました。

理事長・院長 前原 敬悟

理事長 前原 敬悟

平成16年から広島県地域医療対策協議会で福山府中地域緩和ケア協議会の会長を務めさせていただいて、いよいよ私の中で前原病院とホスピス・緩和ケアが芽吹いて行くような気がしていました。療養型病院として多くの終末期の医療を担当しているうちに多くの癌患者さんとも関わり、緩和医療学会に入会 し多くの経験と勉強をしました。スタッフは医療の知識、看護技術に高度のレベルを習得するとともに“生と死”に対して尊い慈しみの心を持っています。当院の自慢として誇れる心強いスタッフです。

平成20年自慢のスタッフにとともに前原病院は45床の医療療養病棟の病院として王子町から現在の手城町に移転しました。そして平成24年7月1日14床のホスピス・緩和ケア病棟を運用することになりました。緩和ケア病棟は職員から応募によって名前をハ-トベルホスピスと決めました。ホスピス・緩和ケア病棟は、院長前原弘江ホスピス長と古口契児医師が担当医師です。また、平成30年6月に医療療養型病棟に地域包括ケア病床13床を設置しました。急性期入院治療後、回復に不安のある患者様を受け入れ、安心してご自宅や施設で暮らせるまで支援する病床です。

高齢者・がん患者では栄養障害・褥瘡が発生しやすく、予防・治療にはNST(栄養管理チーム)が活躍しており、NST稼働病院として認定されています。このチームを浜田和子医師が担当し率いています。

医療法人慈生会の運営する介護老人保健施設くつろぎ苑、通所リハビリテーションどっこい所、訪問看護ステーションとまと、慈生会居宅支援事業所と連携して一層地域医療に貢献していきたいと願っております。よろしくお願いいたします。

 

院長あいさつ

私は平成18年に前職の福山医療センターより、前原病院に勤務することとなりました。当時の病院は、今の向かいにある王子町の旧病棟で診療しており、30床の療養病棟のみでした。それまで、急性期医療、高度先端医療の現場にいた私には、高齢者医療、在宅医療、慢性期・終末期医療の実際に初めて触れ、前職との違いに少なからずカルチャーショックを受けました。

胃ろう、人工呼吸器を付け、自分の意思はもう言うことができないのに、寝たきりで、過ごされている方のあまりの多さ・・・この方たちは、今置かれている自分の現状について、どのように感じているだろう?ただひたすら毎日何を楽しみもなく、ベッドの上で天井を見て過ごし、ただただ栄養剤を人工的に体に投与され、生きながらえる日々。日本の世界一の寿命とは、こういった人々で構成されているのだという現実に、果たしてこれが正しい人のあり方なのだろうかと、モヤモヤしておりました。数年後、前職の福山医療センターの元上司からのお誘いで、福山医療センタ―で開催された緩和ケア研修会を受けたことが、私の今のライフワークである緩和ケアとの出会いでした。その後、前院長の長年の望みであった緩和ケア病棟開設に向けての準備を私が担当する事になり、日本緩和医療学会へ入会、広島県より派遣された聖路加国際病院緩和ケア科への研修に参加し、私が感じていたモヤモヤの解決の道は、緩和ケアの世界にあるのだと感じました。

前原弘江先生ホスピス

院長 前原 弘江

平成24年7月1日、緩和ケア病棟ハートベルホスピス開設以降、緩和医療学会やホスピス・緩和ケア協会、その他緩和ケア関連の研修会で、勉強を重ねるうちに出会ったのが、アドバンス・ケア・プランニング(ACP=人生会議)でした。不治の病になった時に、自分は何を大切にし、どのように過ごしたいかを、ご家族や医療者と話し合うACPこそ、ただベッド上で寝て、生かされる悲しい高齢者を減らす道だと思いました。

まず、手始めに緩和ケア病棟・外来の患者さんから、平成27年にACPの導入を始めました。最初は私が実施していましたが、なかなか時間もかかり、医師だけでの対応が難しく、徐々に病棟看護師でも行えるように教育をはじめ、今では病棟でまず始めに看護師と話し、その後、他の医療者と情報を共有し、ACPについて、折に触れ、患者さんやご家族と誰でもが話すようにしています。今後は緩和ケア以外の方にも広げていきたいと思います。

この度、元福山市民病院緩和ケア科統括科長をされていた古口契児医師が当院に携わっていただくことは、非常に心強い限りです。古口医師には、専門である緩和ケア病棟・外来を担当していただき、私もハートベルホスピス長として、サポートしていきたいと思っております。

その上で、地域包括ケア病床を含む療養病棟の患者さんのACP導入をすすめて参りたいと思います。療養病棟では、これまでどおり、NST(栄養管理チーム)担当の浜田医師と共に、協力して患者さん、ご家族のサポートに努めていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

概要

病院名称 医療法人 慈生会 前原病院
理事長 前原 敬悟
院長 前原 弘江
住所 〒721-0966
広島県 福山市手城町1丁目3-41
電話番号 084-925-1086
FAX 084-923-4504
病床数 32床 医療療養型病床、13床 地域包括ケア病床、14床 緩和ケア病床
標榜科 内科・胃腸科・放射線科・リハビリテーション科・緩和ケア内科
入院基本科 療養病棟入院基本料 地域包括ケア入院医療管理料3 緩和ケア病棟入院料1
主な設備 CT  胃・大腸ファイバースコープ
駐車場 30台
面積 敷地面積 1,308㎡  述べ床面積 2,999㎡

 

病院本棟

 

図書室

入院患者様、付き添いのご家族様がご利用いただける図書室を開放しています。書籍の他にもインターネットが出来るパソコンや、イベント・活動紹介等を掲載している広報誌「にこにこ」も人気です。

図書室

図書室

 

 

病院機能評価認定病院

認定病院は、より良い病院作りを目指して成長し続ける病院です

日本医療機能評価機構

病院機能評価とは、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者が中立・公平な立場にたって、病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対して、病院が改善に取り組むことで医療の質向上が図られます。

 

 

前原病院沿革

初代院長 前原 卯一
明治、大正-昭和7年 神石郡三和町木津和町にて開業
二代 前原 亮一
昭和7年-昭和31年10月10日 神石郡神石町福永にて開業
三代 前原 慈朗
昭和31年10月10日-昭和44年5月31日 神石郡神石町福永にて開業
昭和44年6月1日-現在 福山市王子町1丁目6-17にて開業
四代 前原 敬悟
昭和59年9月大阪関西医大より福山に帰り三代前原慈朗を手伝う
五代 前原 弘江
ホスピス・緩和ケア病棟担当医
昭和61年4月 前原医院改め前原病院が承認される
平成元年2月 医療法人慈生会設立
医療法人慈生会前原病院となる
平成元年6月 開設20周年をむかえる
平成5年 療養型病床の承認を受ける(30床)
平成20年4月 手城町に45床新病院完成
平成24年7月 緩和ケア病棟 ハートベル ホスピス 14床開設
平成30年6月 療養型病棟内に地域包括ケア病床13床開設

 

トップヘ